「トライアル起業」の初期段階ではインフラコストは最小化すべし!コストをかけるのは軌道に乗せてから!

■なぜAWSを活用するのか?
ここでAWSとその活用内容についてご紹介します。
AWSとはAmazon Web Servicesの略称であり、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスの総称です。
※クラウドコンピューティングとは、インターネット経由でコンピュータ資源
(サーバー、ストレージ、データベースなど)を利用することです。
自分でハードウェアを持つ必要がありません。
AWS(クラウドサービス)のメリットとしては以下があります。
コスト効率
→ 使った分だけ支払う従量課金制です。初期投資が不要です。
スケーラビリティ
→ 必要に応じてリソースを増減でき、急なアクセス増にも対応可能です。
信頼性
→ 世界中にデータセンターがあり、データのバックアップや障害時の対応が
しっかりしています。
AWSを利用してWebサイトを構築する手段にはいくつかあります。
・Amazon S3(Simple Storage Service)による静的ウェブサイト構築
静的なコンテンツしか扱えないため営業ツールとしては不向きかもしれませんが、
費用をかなり抑えられます。
・Amazon EC2(Elastic Compute Cloud)上に動的ウェブサイトを構築
動的にコンテンツが変化するウェブサイトが構築できますが、それなりにITスキルが求められます。
EC2上にWordpressなどのCMS(Contents Management System)でサイトを構築すれば
難易度が下がります。
・Amazon LightsailによるCMS構築
Amazon Lightsailではあらかじめ用意されたテンプレートによりすぐにサーバ環境を用意できます。
WordpressなどのCMSが利用可能なテンプレートを使用すればすぐにWebサイトを構築できますが、
比較的費用が高いです。
私は、自身のITスキルをフル活用しつつ利用者様への貢献が高いと思われる手段として、
「EC2上にWordpress(CMS)を実装し、その環境を複数の利用者で共有」
することを選択しました。
Amazon Lightsailを使えばかなり簡単にWordpress(CMS)の環境が出来上がりますが、それなりにコストがかかってしまいます。
一方、Amazon EC2を使ったとしても、構築がそれなりに大変な上、EC2等の利用料もバカになりません。
そこで、同じ環境(EC2+Wordpress)を利用しつつも利用者ごとにそれぞれ環境を分ける形にして費用を折半すれば、各利用者のコストが抑えられるのではないか?というアイディアに行き着きました。
そこそこ有名なWebサイトのように1日で何万、何十万というアクセスが来るようなものを複数共有させて動作させるのは性能面で厳しいものがありますが、「トライアル起業」としてお試しに近い形のWebサイトであれば共同利用型にしても十分に運用できる、という見立てです。
逆に言うと、「トライアル起業」のためのWebサイトにそれほど手間やコストをかける必要がなく、「トライアル起業」の中身に注力すべきではないか、という考えです。
「トライアル起業」が成功してWebサイトの集客力が高まり、アクセス数が増えてきてから共同利用型から単独利用型への変更や、他社様の重厚長大なサービスへ移行するなどの次のアクションを考えれば良い、と思います。

まずはメールマガジンへの登録をお願いします!!
メールマガジンに登録していただいた方には、もれなく「お金をかけずにWebサイトを構築する方法」が実践できる手順書をプレゼント!!